皮ふ科
Dermatology

Medical guide診療案内

アトピー性皮膚炎

症状

かゆみのある湿疹が、体全体に特徴的な分布を取りながら、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性的に続きます。目安として、小児では2か月以上、大人では半年以上症状が続く場合、アトピーを疑います。

原因

アトピー性皮膚炎の患者さんで起きている肌荒れは、肌の表面にアレルギー物質が付いて起きるアレルギー反応です。アレルギー反応が起きる原因は大きく2つあり、1つは肌質を決める遺伝的な要素(肌荒れ体質)と、もう1つは生活中のアレルギー物質(ダニやほこりなど様々)です。肌荒れ体質がある場合、アレルギー反応は起こしやすくなります。

治療と予防

アトピー性皮膚炎でみられる発疹は、一つ一つは「湿疹」というアレルギー反応です。肌の調子を整える保湿剤に加え、湿疹を抑える塗り薬であるステロイド軟膏やタクロリムス軟膏、飲み薬の抗アレルギー剤や免疫抑制剤を処方します。湿疹の強さや、薬剤への反応を見ながら、薬を少しずつ変えて、効果と副作用のバランスを見ながら、ひとりひとりに合う治療を見つけます。
今年に入り、かゆみや湿疹の強い方に使う特殊な注射の治療薬が登場しましたが、クリニックでは実施しておりません。いままでの治療で効果が乏しく、治療にかかる金銭的な負担も十分に理解して頂いている方で、必要な際は紹介状を作成します。
標準的、効果的、継続性のある治療を実施しますので、いわゆる「脱ステロイド療法」と呼ばれる特殊な治療は当クリニックでは実施しません。同じ理由から漢方薬は処方していません。

その他

アトピー性皮膚炎に関しては、担当医師が浜松医大研究室在籍時に、様々な角度から重点的に研究していたものです。

いぼ

治療

イボは主にウイルス感染が原因で発症します。皮膚の免疫が落ちている方がなりやすく、アトピー性皮膚炎、多汗症、その他に湿疹のある方は注意が必要です。

イボを伴う疾患

以下が、イボができる皮膚疾患の一例です。
手足のイボ(尋常性疣贅)
足の裏のものは”たこ”や”うおのめ”と間違える方も多いのですが、パピローマウイルスによる感染症ですので、放っておくと拡がります。凍結療法(液体窒素でイボの下に水ぶくれを作る方法)を中心に皮膚を腐食させる軟膏の外用も併用して治療します。
老人性イボ(老人性疣贅)
加齢に伴って発症する良性の腫瘍で、高齢者に多く見られます。色は、薄茶色から黒色まで様々で、顔や体、手など、手のひらや足の裏以外の全身のどこにでもできます。
みずいぼ(伝染性軟属腫)
軟属腫ウイルスによるウイルス感染症で、お子様に多くみられます。小さな結節をつくり、典型的なものは中央におへその様なくぼみが出来ます。多くは、放っておくと増えるため、専用のピンセットで一つずつ摘除します(痛みを伴うため、ご希望があれば事前に局所麻酔のテープを貼ります)。
アクロコルドン・スキンタッグ(首のイボ)
首や腋かに中高年期にできるイボは、主に線維腫と言われる皮膚の良性腫瘍です。放っておいても悪性変化はみられませんが、見た目や触った感触が気になる場合は治療の対象となります。
治療法は、小さなハサミによる切除や、液体窒素による凍結療法、C O 2レーザーによる焼灼です。

円形脱毛症

症状

境界がはっきりした脱毛部が急速に出現します。複数個所に現れることもあり、頭毛だけでなく眉毛、まつ毛、体毛が抜けることもあります。

原因

免疫の異常が主な原因と推測されています。遺伝的素因やストレスも影響すると考えられています。膠原病や感染症に伴う脱毛症との鑑別が必要な場合があります。

治療と予防

まず内服薬や外用薬で治療します。

一言アドバイス

自然治癒することもありますが、治療には時間がかかります。注射や特殊な外用療法、光線治療など(一部保険適用外)もあります。

鶏眼(魚の目)

症状

足の裏の角質が固くなり、くさび状に深く食い込みます。これが刺激して歩くときに痛みをもたらします。いわゆる「魚の目」です。

原因

足のサイズや形に合わない靴を履いたり、姿勢や歩行時のバランスが悪いことなどで発生します。

治療と予防

・治療では、「鶏眼を削る」ことが基本です。角質を軟化させる貼り薬などはお勧めしません。ウイルス性のイボなどと鑑別が必要です。
・予防では、きちんと足のサイズや形に合った靴を履く、正しい歩き方をすることです。
また、適切な靴の中敷きの作成が必要な場合もあります。

脂漏性角化症

症状

褐色や黒褐色の円形や楕円形の腫瘤が、顔、頭、体幹などに生じます。
多くは左右対称・境界が鮮明で、触るとザラザラします。痒い場合もあります。

原因

いわゆる老化による「イボ」です。

治療と予防

冷凍凝固術やレーザー焼灼、外科的な切除などを行いますが、気にならなければ治療の必要はありません。

一言アドバイス

悪性腫瘍との鑑別が必要です。また、急にシミが多くなった場合、内臓疾患が隠れていることもあるので医師に相談してください。

水いぼ

症状

小さいつるっとしたイボが主にやわらかい部分の皮膚にできます。周囲に痒みを生じることがあり、掻くとさらにうつって広がります。

原因

軟属腫ウイルスによる感染です。小児や免疫力が低下している成人に多く、直接の接触やプールのビート板などを介し感染。子どもから親、兄弟などに感染することもあります。

治療と予防

・自然に治りますが、治療する場合は麻酔テープを貼ってから専用のピンセットで除去するのが一般的です。
・プールではビート板やタオルの共用を控えます。

一言アドバイス

除去をするのかしないのか、意見が分かれますので、方針を決めることも大事です!

足水虫

症状

次の3タイプに大きく分かれますが、複数のタイプが混在することもあります。また、かゆみがないこともあります。
趾間型:足の趾の間の浸軟やびらん、紅斑、水ぶくれ
小水疱型:足底~足趾の水ぶくれと細かい皮むけ
角質増殖型:足底の角質の増殖と皮膚の落屑

原因

白癬菌による感染で起きます。
診療では検査で菌の存在を証明してから治療するのが望ましいです。

治療と予防

・抗真菌薬の外用薬で治療します。
角質増殖型では内服薬で治療することもあります。
・中途半端な治療では再発するので、徹底的に治療する必要があります。
家庭内での感染に注意しましょう。

帯状疱疹

症状

赤っぽい水ぶくれや皮膚の隆起が、神経に沿って身体の片側に多数でき、ピリピリした痛みを伴います。頭痛や発熱がある場合もあります。

原因

潜伏感染している水痘ウイルスが免疫の低下などにより再活性化して起こります。高齢者に多くみられますが、小児にも発症します。

治療と予防

・抗ウイルス薬の内服や入院して点滴を行います。また、痛みに対する治療を行います。
・免疫の低下の原因となるストレスや疲れをためないことが大切です。

一言アドバイス

高齢の方では、水痘ワクチンの接種も予防に有効です。

爪白癬

症状

主に足の爪が白色や褐色に濁り、分厚く、もろくなります。圧迫されると痛みを感じる場合があります。また、足白癬を伴っている場合が多く、両方の治療が必要とされます。

原因

皮膚糸状菌による感染で起きます。検査で菌の存在を証明してから治療
するのが望ましいです。

治療と予防

・飲み薬と塗り薬があります。
・原因となる足白癬を早めに治療し、予防をしましょう。

一言アドバイス

飲み薬は、肝機能異常を来す場合があるので、必ず血液検査を定期的に受ける必要があります。

伝染性膿痂疹(とびひ)

症状

体のあちこちに紅斑、痂皮(かさぶた)、水ぶくれなどが出て、周囲や遠くの部位に次々と拡大する皮膚疾患です。

原因

皮膚表面への細菌感染が原因で、水ぶくれをつくる黄色ブドウ球菌、かさぶたをつくる溶血性レンサ球菌とに分かれます。ほとんどが前者の方です。小児に多く発症します。湿疹や虫刺され、けがなどから始まることがあります。

治療と予防

・抗菌薬の内服と外用薬で治療します。
搔きこわして広がっていくことが多いので、ステロイド外用薬を併用することもあります。
・抗菌薬の効果をみるため、2~3日後にあらためて診察をします。
・多くの薬剤に耐性をもつMRSAなどの菌がついていると治りにくいです。
・皮膚を清潔にする、湿疹をきちんと治す、爪を短く切っておく、手をよく洗うなどして予防しましょう。

皮脂欠乏性湿疹

症状

皮膚が乾燥して、皮膚が日照りの地割れのようになり、赤い斑や
ぶつぶつができ、かゆくなります。すねやふくらはぎ、腰の後ろなどに多くみられます。

原因

皮膚が乾燥する乾皮症という状態が、悪くなって発症します。
冬の季節、高齢者に多いです。

治療と予防

・湿疹まで進行すると、ステロイド外用薬で治療します。
・入浴時に洗いすぎないことや入浴後の保湿で予防します。

一言アドバイス

保湿には軟膏やクリーム、ローションタイプがあります。皮膚の状態や好みに合わせて使い分けましょう。

粉瘤

症状

さまざまな大きさのドーム形の腫瘤で、皮膚の中に袋ができ、皮膚のアカ(角質)が中に溜まっています。中心に黒い口が見える場合もあります。

原因

小さい傷から始まったり、イボウイルスが関与することもありますが、詳しい原因はまだ解明されていません。体質によりできやすい方もいます。

治療と予防

外科的に摘除します。化膿したり、中で破れると強い炎症を起こし、切開して中身を排出する必要があります。

一言アドバイス

徐々に大きくなることが多いです。炎症を起こした粉瘤は、周囲と癒着があり、一度切開しても再発してしまいます。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)

症状

口や目の周りやわきの下などにびらんやかさぶたが出現し、発熱します。
全身に痛みのある赤いブツブツが出る場合もあります。一見正常そうな皮膚もこすると剥けたりします。乳幼児に多くみられます。

原因

黄色ブドウ球菌という細菌が出す毒素による全身中毒性反応です。

治療と予防

治療は、入院が必要になることが多く、抗菌薬の点滴や内服と水分補給などで全身管理を行います。

一言アドバイス

「新生児剥脱性皮膚炎」という別の名前もあり、6歳くらいまでの乳幼児に多いですが、成人も罹ることがあります。

接触性皮膚炎(かぶれ)

症状

痒みを伴う赤い斑、ぶつぶつ、腫れるなどの症状が、原因物質が接触した皮膚に出現します。

原因

アレルギーによるもの(植物、金属、化粧品、外用薬、ゴムなど)と、刺激によるもの(繰り返しの水仕事など)に大別されます。

治療と予防

・ステロイド外用薬で治療します。
症状が重い場合はステロイドの内服薬を服用する場合もあります。
・原因をつきとめて接触しないようにすることが大切です。

一言アドバイス

皮膚科専門医にパッチテストで、原因検索をしてもらうことで将来の予防につながります。

グリーンネイル

症状

爪が緑色に変色し、時に爪囲に炎症を起こします。
爪を押すと痛いことがあります。

原因

緑色の色素を作る細菌の感染(緑膿菌)が原因で起こり、水仕事をする女性によくみられます。多くの場合、カンジダ性爪炎や爪白癬などを伴っています。

治療と予防

病変部の爪を短く切って乾燥させ、適切な外用薬で治療します。

一言アドバイス

マニキュアやつけ爪の下に発症することがよくあります。爪の色が変色していたら、お医者さんに相談しましょう。

しもやけ

症状

冬の時季に手足や耳たぶなどが、腫れて、赤くなります。
あたたまると、痒みを伴います。小児に多くみられます。

原因

寒さ(外気温約5℃くらい)により発症し、とくに寒暖の差の大きいところを行き来すると発症しやすいです。

治療と予防

・患部の保温と内服のお薬、外用薬で治療します。
・予防では、肌の保温が大切です。

一言アドバイス

とくに成人では、膠原病や動脈硬化による皮膚病変との鑑別が必要です。

褥瘡(床ずれ)

症状

主に寝具があたる腰、かかとなどの皮膚が壊死して潰瘍となる疾患です。
寝たきりの高齢者に多く、できた傷の深さや色合いなどでさまざまに分類されます。

原因

長時間の同じ姿勢による外力(圧迫やずれなど)による血流障害が原因です。とくに高齢者では、低栄養状態も原因となります。

治療と予防

・状況に応じて外用治療、切開、外科的治療を選択します。
・リスクアセスメントを行い、体圧分散マットの使用や家族・介護者による
早期発見が重要です。

一言アドバイス

褥瘡治療は長期戦です。ご家族も含めて、ケアのチームを作りましょう。

ボーエン病

症状

形が一定でない、境界が比較的鮮明な赤や茶色、黒褐色の斑点が見られ、びらんやかさぶたになります。表皮内がんという、がんの一種です。

原因

明確な原因は不明ですが、紫外線やウイルスが関係することもあります。
高齢者に多く発生します。最近はまれですが、ヒ素中毒でも起こります。

治療と予防

原則として外科手術で病変部を切除します。大きいものでは、植皮が必要な場合もあります。
切除した後の転移や再発はまれです。

一言アドバイス

組織検査を行って診断を確定し、治療することがお勧めです。放置すると進行がんになることもあります。

やけど

症状

赤い斑(I度)、水ぶくれとそれが破れたあとの潰瘍(II度)、皮膚が黒く壊死している(III度)の重症度の状態に分けられます。

原因

皮膚に熱が加わることで発生します。
とくに冬季は、湯たんぽやカイロなどによる低温やけどが多いです。

治療と予防

外用薬で治療をします。やけどの範囲、深さにより治癒までの時間は異なります。
予防では、湯たんぽやカイロを使用する場合は、皮膚に直接触れないようにしましょう。

一言アドバイス

低温やけどは見た目よりも重症です。必ず医師の診察を受けましょう。

貨幣状湿疹

症状

コインのように丸くもりあがった湿疹で、かゆみがあります。
掻きこわしになるとジクジクして、離れた場所にも同様の湿疹が できることがあります(自家感作性皮膚炎)。

原因

肌の乾燥が原因のことが多いので、高齢者によくみられます。 とくに冬季に多い湿疹です。アトピー性皮膚炎やかぶれが原因のこともあります。

治療と予防

・ステロイド外用薬で治療します。ジクジクしたら、包帯で保護します。
・肌の乾燥を防ぐため、お風呂上りに保湿をしましょう。

一言アドバイス

再発したらすぐにステロイド外用薬を塗るようにしましょう。

基底細胞癌

症状

顔面に多く発生し、黒色で光沢のある皮膚の隆起ができます。
中央部が潰瘍化し、出血する場合もあります。拡大はゆっくりで、転移はまれです。皮膚の悪性腫瘍の中で最も多くみられます。

原因

紫外線が関与すると考えられています。中高年に多く発症しますが、時に若い人にも発症します。

治療と予防

外科的に切除します。

一言アドバイス

深く進行することがあるので、早い時期に適切な手術が必要です。
見た目がさまざまですが、ダーモスコピーでの診断ができますので、皮膚科を受診しましょう!

結節性痒疹

症状

激しい痒みと痒いための掻きむしりによってただれやかさぶたができます。膝から下によく発生します。いぼのような硬い発疹になります。

原因

虫刺されから発症することがありますが、原因不明のことも多いです。
また、年代を問わず起こります。

治療と予防

抗ヒスタミン薬の内服とステロイド薬の外用が基本です。治りにくい場合は、光線治療や冷凍凝固療法、ステロイド局所注射なども行います。

一言アドバイス

治療には長期間かかります。根気よく続けて、なるべく搔かないようにしましょう。

湿疹性紅皮症

症状

全身の皮膚が赤くなり、激しい痒み、リンパ節の腫れ、皮膚がフケのように落ちるなどの症状がみられ、時に発熱、脱水、体温調節ができなくなることもあります。

原因

アトピー性皮膚炎など湿疹が悪化して生じることが多い疾患ですが、ウイルス感染、膠原病、血液の腫瘍などからも起きます。免疫力の低下、肝・腎臓などの機能低下、あやまった治療や放置により紅皮症へ進みます。

治療と予防

・ステロイド外用薬が治療の基本ですが、重症の場合はステロイドや免疫抑制剤の内服、点滴などを行います。入院が必要となる場合もあります。
・紅皮症に至る前に、きちんと皮膚疾患の治療をする必要があります。

多形紅斑

症状

輪っかのような赤い発疹が手、前腕、肘、膝などを中心に、また場合により全身にできる疾患です。若い女性から中年女性に多い疾患です。重症化すると水疱、粘膜の症状、発熱や関節痛などの全身症状がみられます。

原因

単純疱疹、溶連菌、マイコプラズマ肺炎などの感染症に伴って出現することがありますが、原因不明なものもあります。

治療と予防

・ステロイドが基本で、軽症では外用薬、重症では内服や点滴をします。病因が特定できればその治療を行います。
・病因解明こそが予防となります。

一言アドバイス

薬疹の一型として多形紅斑型を呈することがあり、常に原因として考える必要があります。

体部白癬

症状

胴体や手足に生じる境界鮮明な丸い紅斑で、水ぶくれを伴うことがあります。かゆみが強く、足白癬や爪白癬も併発していることが多いです。

原因

白癬菌による感染で起きます。ステロイド外用薬の誤用で悪化していることもあり、注意が必要です。

治療と予防

・抗真菌薬の外用薬で治療します。
・ぺットから感染することもありますので、ペットの皮膚の状態にも目を配り予防しましょう。

一言アドバイス

足爪白癬もある場合、再発する傾向が強いので、全部が治るまで治療を中断しないようにしましょう。

丹毒

症状

急に顔面などが腫れて赤くなり、熱が高くなります。
時に水ぶくれを伴い、痛みがあります。

原因

主にA群β溶血性レンサ球菌による感染で起こり、高齢者や糖尿病患者さんに多くみられます。溶血性レンサ球菌の合併症で腎障害が起こることもあり、注意が必要です。

治療と予防

ペニシリン系やセフェム系抗菌薬の内服で治療します。再発や腎炎の可能性も考えて、改善後も10日ほど内服を続けます。

一言アドバイス

小さな傷、扁桃炎、みずむしなどから、発症することがあるので注意しましょう。

毒蛾皮膚炎

症状

刺されると体の一部に集中して、痒みをともなう赤い斑点ができます。
また、衣服の毒針除去が不完全だと、洗濯などで広がる可能性もあります。

原因

幼虫(毛虫)および成虫が持っている毒針毛が皮膚に刺さって起こります。とくに4~10月にかけ、庭、公園、野山などで刺されます。チャドクガ、モンシロドクガなど、いくつかの種類があります。

治療と予防

・治療では、ステロイドの外用薬で治療します(重症の場合は内服をする場合もあります)。
・予防では、毛虫の居そうな場所に近付かない、肌の露出を避けることが大事です。

一言アドバイス

体や服についた毒針は、ガムテープを使い除去します。

日光角化症

症状

顔面、頭部、手の甲などの日に当たる部分の皮膚が、ツノのように隆起したり、ただれたりします。一部は皮膚がんに進行します。

原因

日光に当たることで、皮膚細胞の遺伝子の変異が起こり、発症します。
とくに農業、漁業など屋外の仕事に従事している人に多くみられます。

治療と予防

外科的な切除のほか、状況により冷凍凝固療法や外用薬で治療します。

一言アドバイス

治療しないでいると、有棘細胞がんに進行する心配があります。
定期的な医師の診察が必要です!

梅毒

症状

第1期(感染後3週間)では、性器に硬い皮膚の膨らみやしこりができ、自然に潰瘍になります。痛みを伴わないリンパ節の腫れがそけい部などに生じます。
第2期(感染後数ヵ月)では、赤い斑が体幹に多発したり、厚い鱗屑をともなう赤い斑が手足にできたり、陰部などに平らなしこりができます。また、のどの奥が赤く腫れたり、食道や胃にも病変が起こることがあります。

原因

梅毒トレポーマによる感染症で、性交渉で感染します。

治療と予防

・治療では、ペニシリン系の抗菌薬を病期により4~12週間投与します。
・予防では、特定の相手との性交渉や避妊具の使用で防ぎます。

一言アドバイス

抗菌薬投与の効果で、発熱・悪寒、全身倦怠感、全身の皮疹、頭痛が出現することもあります。

蜂窩織炎

症状

患部の皮膚が腫れて痛みがあり、板状に赤くなります。発熱や悪寒(ひどい寒気)などの全身症状をともなうこともあります。

原因

黄色ブドウ球菌やA群β溶血性レンサ球菌などが小さいキズから入り込むことによる細菌感染症です。

治療と予防

抗菌薬の内服により治療しますが、重症の場合は入院して点滴を行います。症状によっては患部を切開し、患部の中の膿を出す治療をします。

一言アドバイス

放置すると敗血症などになり、基礎疾患のある方には生命の危険もある病気です。速やかに治療を受けましょう。

有棘細胞がん

症状

顔、手などの日が当たる体の部分に多く、初めは赤い斑ですが、ただれたり、盛り上がって腫瘤になったりします。転移することもあります。

原因

紫外線、ウイルスなどが原因と考えられます。
放射線皮膚炎、古いやけどの跡など先行する病変の上にできやすいです。高齢者に多いがんです。

治療と予防

外科的切除が第一で、状態により放射線療法、化学療法も行われます。

一言アドバイス

進行すれば転移します。赤い斑やふくらみが、新たにできるようなら、皮膚科医の診察を受けましょう!

老人性紫斑

症状

腕(とくに手首と肘の間)、手の甲、前胸部などにできる暗い赤紫色の斑です。通常は痛みはありませんが、時には痛いこともあります。

原因

軽くぶつけたり、掻いたりすることで毛細血管が破れ、出血することで起こります。老化で血管がもろくなることが主な原因ですが、抗凝固薬の服用、糖尿病などの要因があると起きやすいです。

治療と予防

・数週間で消えますので特別な治療は不要ですが、褐色・黄色の跡が残る場合があります。
・内服薬が影響している場合、薬の変更など主治医と相談が必要です。

一言アドバイス

他の病気と鑑別するため、出血傾向の有無の検査が必要となる場合があります。

疥癬

症状

手のひらのしわや指の間などに疥癬トンネル(水ぶくれの連なり)や、わき、陰部などやわらかいところに結節という小さい盛り上がりができます。夜も眠れないくらい強い痒みが特徴的です。

原因

ヒゼンダニが皮膚に寄生し起こります。とくに施設入所の高齢者では、集団発生することがあるので注意が必要です。

治療と予防

・専用の内服薬や外用薬で治療します。
・日ごろの手洗いや寝具の取り換えとともに、はやく患者さんを見つけることが重要です。

一言アドバイス

診断が難しいこともあり、注意を要します。重症の角化型疥癬では、感染力が強く、かゆくないこともあります。