インフルエンザ

インフルエンザ

症状

  • 発熱
  • 寒気
  • 体のだるさ
  • 体の節々の痛み
  • 筋肉痛
  • 鼻水
  • のどの痛み

検査・診断

やわらかい綿棒で鼻の奥の方から鼻水を取り検査をすることで5分程度で診断することができます
検査で陰性であっても症状や状況から総合的に判断してインフルエンザの診断を行うこともあります
発熱した直後に検査すると感染していても陰性になる可能性があります
検査をして陰性だからいっても感染していないと言い切れませんのでご注意ください
検査が陰性でも翌日も高熱が持続する場合は再度検査をおすすめします

治療

抗インフルエンザ薬の飲み薬、吸入薬などの種類があり年齢や体重に応じて処方薬を決定します
インフルエンザには抗生物質は効果がありません
インフルエンザの発熱にはアセトアミノフェン(当院ではカロナール)という解熱剤を使用してください
ロキソニンというタイプの解熱剤はインフルエンザ脳症を引き起こす可能性が高くなるとされていますので市販薬を使用する際は成分をよく確かめてから内服してください

インフルエンザにかかってしまったら

周囲の人に感染を拡大させないように接触を避けてください
お子様の場合は発熱に伴う異常行動に注意してください
ボーっとする、うわごとを言ったり興奮したりする、普段と違う変な行動をとる、幻視、妄想、けいれんなどです
このような異常行動は、多くの場合は一時的な「熱性せん妄」という状態ですが、インフルエンザ脳症・脳炎の初期症状として異常行動をおこすこともありますので治療開始後はお子さんを一人にしないでください

出席停止について

インフルエンザと診断された場合はお子様の場合は出席停止になります
”発症した後5日を経過しかつ解熱した後2日、幼児の場合は3日経過するまで”お休みとなります
大人の方の場合は法律で決まっているわけではありませんがお子様の出席停止に準じた対応をすることが一般的です

インフルエンザの罹患証明書

幼稚園、保育園によってはインフルエンザの罹患証明書の提出を求められることがあります
県立の高等学校・特別支援学校等、市立の小・中学校、高等学校において、インフルエンザ罹患証明書等を求めないものとされておりますご理解ご協力をお願いします

成人の診断書の発行について

成人の方で会社提出用の診断書が必要な方は当日発行できますのでお申し付けください
診断書は有料です。

インフルエンザの予防

インフルエンザの予防に最も効果的なのはインフルエンザの予防接種です
予防接種を受けることでインフルエンザに感染する確率を下げ、インフルエンザにかかった際の重症化の予防に役立ちます
詳しくはこちらをご参照くださいhttps://shizuoka-med.com/inful/
あわせてうがい手洗いをしっかりし、加湿器などで空気の乾燥を防ぐことが大切です